

抜歯しかないと言われた... オーダーメイドの 歯周病 専門治療 歯周病で歯を失わないために今できること
症状のセルフチェックで状態を確認
- 歯ぐきから血が出る
- 歯がぐらぐら動く
- 歯ぐきが痩せた感じがする
- 口が粘ついたり口臭が気になる
- 歯が浮いた感じがする
- 歯が以前より長くなった気がする
- 歯ぐきが腫れている日がある
当院の歯周病専門治療
歯周病進行毎に口腔内状態と全身状態に適したオーダーメイド治療で、抜く必要があると言われた歯もできる限り残します。
-
正しい診断と治療選択
細菌検査(歯周病原菌PCR検査)やCTなどを使用して、口腔内の正確な診査・診断を行い原因の根本を突き止めます。
-
治療による改善が確認できる
治療前の状態を記録することで、治療経過時の症状や口腔環境の改善を確認することができます。
-
再発防止計画
治療後も健康な歯を維持できるように、一人ひとりに合わせた計画を立てて、歯周病の発症・再発を防止します。
歯周病の歯だけではなくお口全体を快適に機能させる治療
補綴(入れ歯/ブリッジ/被せ物など)専門医の歯科医師が、お口全体で長く機能する治療を提供します。
-
歯周病はお口全体での回復が重要
補綴専門医院で行う歯周病治療当院は補綴と言われる入れ歯やブリッジなど、抜けてしまった歯を補う専門医が在籍しています。
ただ単に歯周病の部位を治すのだけではなく、すでに抜けてしまった歯も含めてお口全体が快適に機能するように、10年20年と予後を考えた治療を行えるのが当院での歯周病治療の最大の特徴です。
安易に歯を抜いてインプラント治療を勧めるようなことはいたしません。 -
抜けそうな歯を守る。抜けている歯はきちんと噛めるように。
歯周病治療だけでなく総合的に末長くお任せいただけます一般的にインプラント治療は歯周病がある場合には行うことができません。
ですので、すでに抜けてしまっている歯の治療は、ブリッジか部分入れ歯になります。
当院では歯周病治療で歯を守りながら、抜けてしまった歯で快適に噛めるように専門医が治療を提供します。
お口の噛み合わせや、歯が抜けてしまった部分の状態なども含めて、お口全体の健康を増進します。
軽度〜中度の歯周病
軽度〜中度の歯周病は自覚症状が乏しいことがあります。進行を防ぐために早期の診断が必要です。

〜6mm程度
主な症状
歯ぐきの腫れが目立つ/歯ぐきから出血や膿/歯がぐらつく
歯が長くなった気がする/噛むときに違和感・痛み/口臭
歯を支える骨が溶けて歯周ポケットが深くなった箇所へ歯石・プラークが溜まり炎症が進行している。
治療方法(期間:〜2ヶ月)
一人ひとりの症状に合わせて、見えない歯周病菌まで徹底的に除去して改善します。
-
歯石の徹底除去
歯磨きでは除去することができない歯石を、専用機器を使用して徹底除去します。
【主な治療方法】
スケーリング/デブライドメント/レーザー治療/ルートプレーニング/歯周病治療薬 -
歯垢の徹底除去
歯石を除去した後に、歯周ポケットの内部に溜まったプラーク(歯垢)を取り除いて、歯根から歯周病を徹底的に除去します。
-
ホームケア指導
噛み締め、生活習慣指導、かみ合わせ、マウスピース治療、歯のブラッシング指導などで改善から予防につなげます。
重度の歯周病
骨が大きく溶かされ放置しておくとやがて歯が抜け落ちてしまいますので、早期の治療が重要です。

6mm以上
主な症状
歯ぐきが腫れ膿/歯ぐきから出血が悪化/歯が大きくぐらつく
歯が長くなった気がする/強い口臭
歯を支える骨が大きく溶けて歯がグラついてきます。歯周ポケットがさらに深くなり、大量の歯石・プラークが溜まり炎症が大きく進行
治療方法(期間:〜6ヶ月程度)
一人ひとりの症状に合わせて、見えない歯周病菌まで徹底的に除去して改善します。
-
歯石/歯垢の徹底除去
歯周ポケット内部に溜まった歯石/歯垢を専用機器を使用して徹底的に除去します。
【主な治療方法】
スケーリング/デブライドメント/レーザー治療/ルートプレーニング/歯周病治療薬 -
ホームケア指導
噛み締め、生活習慣指導、かみ合わせ、マウスピース治療、歯のブラッシング指導などで改善から予防につなげます。
-
歯周組織の回復(外科的治療)
口腔内の細菌を減らした上で、歯や歯ぐきを支える歯周組織を外科的処置によって回復させます。
歯周外科手術
歯ぐきや歯を支える骨などの歯周組織を回復させる治療が可能です。
-
GTR法(歯周組織回復誘導法)
歯を支える骨/歯根膜を回復歯周病によって失った歯を支える骨(歯槽骨)や歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜などを回復させる治療です。
骨が失われた部分をメンブレンという人工膜で覆って、歯槽骨や歯根膜など歯周組織の回復を誘導します。 -
エムドゲイン法(歯周組織回復療法)
歯を支える骨/歯根膜を回復歯周病によって失った歯を支える骨(歯槽骨)や歯と歯槽骨をつなぐ歯根膜などを回復させる治療です。
エムドゲイン法では、エムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して歯周組織回復を誘導します。
GTR法との違いとして手術しやすく合併症のリスクが少ないというメリットがあります。 -
歯ぐき回復治療
歯ぐきの退縮を回復歯周病によって退縮して下がってしまった歯ぐきの見た目を回復する治療です。
それぞれに異なる歯ぐきの形状や退縮量などに合わせて、周囲の歯ぐきを移動・移植させて治療を行います。 -
骨の回復治療
歯を支える骨を回復歯周病によって溶けてしまった骨を(歯槽骨)を回復する治療です。
失った骨の状態に合わせて、ご自身の歯槽骨や人工骨を移植して歯槽骨と結合させます。
治療の流れ
原因を診査診断して状態に合わせた治療計画を進行して症状を改善へと導きます。
-
01 カウンセリング/口腔内検査
問診票をご記入いただいた後、お悩みや日常で感じている症状、治療中の病気や常用薬・アレルギー、生活習慣などを詳しく確認します。
口腔内の状態と症状の原因把握をするために、口腔内検査を実施します。
検査は状態に合わせて、レントゲン検査、虫歯・歯周病検査、細菌検査、ブラッシング状態の検査などを主に行います。 -
02 検査結果・治療計画のご説明
口腔内検査の結果を受けて担当歯科医師が治療計画を立てます。
現在の状態や原因を元に詳細の治療内容や費用・期間などを細かくご説明させていただき、治療計画内容へ同意頂けた場合に治療開始となります。 -
03 歯周病治療
一人ひとりのお口の状態や、歯周病の進行具合に合わせて歯周病/保存治療を進行します。
歯周病の原因となる歯石の除去を徹底的に行い改善へと導きます。
また、ホームケア指導の一環として日常の適切なブラッシング指導も行います。失ってしまった歯がある場合、補綴(入れ歯/ブリッジ/インプラント)専門医が治療を行います。
噛み合わせや予後の状態を予測して、お口全体が長く健康な状態を維持できるように、機能(噛める)と見た目を回復させます。 -
04 改善検査/メンテナンス(再発防止プログラム)
一人ひとりのお口の状態や、歯周病の進行具合に合わせて歯周病/保存治療を進行します。
歯周病の原因となる歯石の除去を徹底的に行い改善へと導きます。
また、ホームケア指導の一環として日常の適切なブラッシング指導も行います。症状に合わせて歯磨き指導をさせて頂き、治療開始から治療後まで日々の歯磨きが適切に出来ているかを確認するとともに、歯ぐきの炎症や歯石が確認された場合には、専用機器で除去を行います。
徹底して歯周病の発症と再発を防ぐために、再び歯周病にならない口腔内と生活習慣改善をご提案します。
治療費のご案内
歯周病の進行度や外科手術の有無などにより治療費が異なります。治療開始前に詳細の治療費をご説明しております。
レントゲン検査/虫歯・歯周病検査/ブラッシング状態の検査
22,000円
-
軽度歯周病
- 治療期間目安
- 1ヶ月程度
- 治療費用目安
- 44,000円
-
中度歯周病
- 治療期間目安
- 3ヶ月程度
- 治療費用目安
- 132,000円
-
重度歯周病
- 治療期間目安
- 6ヶ月程度
- 治療費用目安
- 264,000円
*税込価格

- ・GTR法(歯周組織回復誘導法)
- 110,000円
- ・エムドゲイン法(歯周組織回復療法)
- 110,000円
- ・歯ぐき回復治療
- 88,000円
- ・骨の回復治療
- 88,000円
*税込価格
保険診療で実施する歯周病治療との違い
保険診療では「歯の機能回復」を目的に全国どこでも同じ治療を受けることができる一方で、保険外診療では歯周病を患っている一人ひとりの口腔・全身状態や緊急度などに合わせた治療選択が自由に行えるため、日々進歩する新たな治療技術や材料なども活用して、より満足度を追求した治療を提供することができます。
すべての患者さまに安全な環境のもとで安心の治療を
安心して治療を受けていただくために衛生環境を整え、有効な治療が行える設備を整えています。
-
滅菌・洗浄の徹底
診療ルーム、待合室、治療器具、院内の消毒・滅菌と換気を徹底して行い、安全な衛生環境を整えています。
-
院内で他の患者さまと会わない配慮
「1時間1名のみ」の診療として個室の診療室を完備して、他の患者さまと会わないよう感染対策に配慮をしています。
-
正確な診査・診断に有効な機器
治療による改善に正確な診査・診断は不可欠です。原因の根本を突き止めるのに有効な機器を導入しています。
当医院のご案内

【 診療時間 】9:00-18:00
【 休 診 】木曜・日曜・祝日
【 住 所 】〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-1-22 エキニア青葉通りビル9F
【 最寄駅 】
JRあおば通り駅から徒歩30秒
市営地下鉄 仙台駅から徒歩5分
バス停 仙台駅前から徒歩3分
担当医師のご紹介

遠藤 義樹 Yoshiki Endo
- 1986年
- 岩手医科大学歯学部卒業
- 1991年
- 岩手医科大学大学院歯学研究科修了 学位取得(歯学博士)
- 1991年
- 岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座 助手
- 1995年
- 公益社団法人日本補綴歯科学会 専門医取得
- 2000年
- 岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座 講師
- 2003年
- 公益社団法人日本補綴歯科学会 指導医取得
- 2004年
- 岩手医科大学歯学部 非常勤講師
- 2005年
- 岩手県盛岡市にてよしき歯科クリニック開設
- 2012年
- 岩手医科大学歯学部 臨床教授
- 2017年
- 日本有床義歯学会 専門医・指導医取得
- 2020年
- 医療法人社団ハイライフ東北 仙台青葉通り歯科医院 院長就任
当院では、これまで私が大学病院勤務ならびに開業医として長く培ってきた技術と知識を生かした義歯(入れ歯)をご提供していきたいと考えています。
さらに当院では、歯を失ってしまった原因を追求し、今後,歯を失わないようにするための歯科医療、すなわち歯周病治療に全力で取り組んでいきます。
近年、歯周病にかかってしまうと全身の健康への影響が大きいことが、マスコミ等で多く取り上げられてきています。そこで虫歯や歯周病にならないよう「予防歯科」が謳われてきていますが、当院ではさら一歩先に行って「健康増進型歯科」を目指します。義歯やインプラントなど、歯を失ってしまった後の治療も、虫歯や歯周病治療も、すべて患者様のニーズやライフスタイルに合わせてご提供し、それぞれに見合った保健指導を行うなかで、ご自身の健康管理と健康増進への関心を高めていただきたいと考えています。そのためには、専門歯科医師のみならず歯科衛生士、歯科技工士がチームとなり、さらに医科の先生と連携を密にして治療に取り組んで参ります。